◆29章でダビデは、イスラエルとの戦い場へむかったペリシテ人アキシュのもとを後にしました。一方で、家族たちのいるツィクラグにアマレク人が攻めてきたのです。ダビデたちは家族が喜んで迎え入れるだろうと期待をしていたことでしょう。しかし、町はアマレク人によって攻められ、略奪されていたのです。誰一人殺されることなく、捕虜として連れさられ、町は火を放たれて焼き落ちていました。このことにダビデと兵たちは泣く力がなくなってしまうほどに泣き、憔悴しきってしまいました。兵の中には、ダビデを殺そうと言う者たちも出てきました。そんな中、ダビデは「主によって力を奮い起こした」のです。

◆主によって力を奮い起こしたダビデ。私たちも窮地に立たされたとき、主によって、主の御言葉によって奮い起こせることができるのならば、なんという幸いなんでしょうか。もちろん、ダビデたちのように憔悴しきっている状態から立ち上がるのは簡単ではないでしょう。しかし、主なる神様の憐れみ、いつくしみ、愛を思い出す時、弱さを通して働かれる神様の確かな力を私たちもいただくことができるのです。

◆ダビデは、主によって力を奮い起こしたのち、アマレク人を追うべきなのか、主に伺いました。主は明確に「追跡せよ。必ず追いつき、救出できる。」と答えてくださったのです。アマレク人がどちらに進んだのか明確にわかりませんでした。しかし、主が示してくださった答えに確信を持ち、進んでいったのです。

◆私たちも主によって力を奮い起こし、主が示される道へと確信をもって進んでいこうではありませんか。

坂西恵悟

◆サウルから逃げ、ペリシテのアキシュのもとへと行ったダビデ。いよいよ、戦いの場へと出ようとします。イスラエルとの戦いを迎えようとしているダビデは、アキシュと共に行動をしました。しかし、ペリシテ軍ではダビデの参加を快く思わない人たちが多数いました。それもそのはず、これから戦おうとしている国の人間であり、国王のサウルに近しい人物でもあり、「サウルは千をダビデは万を」と言われるほどの人物が近くにいることは不安でしかないのです。まして、しんがりをつとめようとしていたわけですから、自分たちの背中を打たれるかもしれないという不安もあったことでしょう。アキシュは、ダビデと1年4ヶ月共に過ごし、ダビデがそのような人物ではないことを知っていました。しかし、他の武将たちは違っていたのです。ダビデは、アキシュと共に戦うことを求めましたが、アキシュの説得により、戦いの場から離れていきました。

◆このことは、結果として、ダビデに3つのことを守らせることができました。①イスラエルと戦うことから守られ、②個人的に恩義のあるアキシュに背くことから守られ、③ツィクラグにいる家族に起こった危機に対応することが守られた(30章)のです。

◆神様の御計画は、私たちの想像を遥かに超えるものです。また、私たち人間の思いや考えも計算に入れられているでしょう。主に信頼する者に、主は助けを与えられるだけでなく、罪多き者にも、主の大きな憐れみと救いを、私たち人間の思いをはるかに超えたところからお与えになられることがあるのです。

坂西恵悟

◆25章に次いで、28章でもサムエルの死が記されています。サウルとダビデの霊的な指導者であったサムエルの死が記されることは、ここで登場するサウルの霊的な行動がどのようになっているのかを見ることができます。

◆サウルは、ペリシテの軍勢との戦いの時を迎えていました。ペリシテ人はシュネムに陣を敷き、イスラエル軍はギルボアに陣を敷いていました。イスラエルをはるかに凌ぐ軍事力を持つペリシテの陣営を見て、サウルの心は恐れていました。その時、サウルは主に託宣を求めました。主の御心を求めたサウルでしたが、彼の求めに対して、主は応えることはなさりませんでした。

◆主からの応答がない中、サウルは主に悔い改めるのではなく、国内から追放していた「口寄せのできる女」を呼び戻そうとしました。申命記18:10-14の教えに従っていたにもかかわらず、自らそれを破り、呼び寄せようとしたのです。口寄せは日本にもあるものです。この口寄せによってサムエルが現れたその理由は分かりませんが、そこで語られた言葉は神様の御心の決定的な裁きの言葉でした。(28:16-20)

◆サウルは、サムエルの言葉を受け、ノックアウトの状態になりました。食欲もなく、おびえきっているサウルの姿では戦うことができません。このサウルを慰めたのは、口寄せの女でした。まことの神様に背く王様の惨めな姿を見ることができます。

◆主の声を聞き、従い続けることは簡単なことではありません。それでも私たちは聞き続け、従い続けることが必要なのです。そのことを中心に据えて歩むことが必要なのです。

坂西恵悟

◆私たちの人生は板挟みの状態を経験することが多くあります。家族、職場、友人関係の中にも起こります。聖書の時代も同様でした。この27章でダビデはまさに板挟みの状態に置かれるのです。

◆ダビデの人生を見ると順風満帆ではありません。このことは、ダビデだけでなく全ての人に当てはめることができます。良いことも悪いことも起こりました。それでも、このダビデの姿からみることができるのは、神様の慈しみと恵みを見ることができます。神様の働きに目を向けないのであれば、ダビデの人生は模倣すべきものではないでしょう。神様の恵みに目を向ける時、ダビデを通して私たちは神様からの励ましを受けるのです。

◆ダビデはペリシテの地へと逃れていきました。そのきっかけはサウルに対する恐れです。恐れを持つと人は正常な判断が難しくなります。サウルのことは神様の御手に委ねているはずでしたが、それでも恐れを覚えていたです。ダビデは自分の家族、兵士とその家族を引き連れ、アキシュのもとへと行き、ツィクラグに住みました。

◆ダビデはアキシュの信頼を得るために行動を起こしました。イスラエル人であるダビデがペリシテの地で住むために必要なことだったのです。ダビデは、ペリシテ領にある町の人々をうち、その町がイスラエル領のものであるように思わせました。アキシュはダビデの言葉を信用し、ダビデが忠実な部下であると思ったのです。

◆サウルを恐れてペリシテへと逃げたダビデ、そのペリシテで行った偽りの行動。このことを見ると、ダビデに幻滅してしまいます。それでも、その背後におられる主なる神様の確かな恵みがダビデに注がれたように、キリストの故に私たちもその恵みに預かることができるのです。

坂西恵悟

『 御国内定 』 8/29  

Shin1

「主が与え、主が取られたのだ。主のみ名はほむべきかな」ヨブ記1章21節

◆ヨブ記の箇所を読み進めていくと、その剥奪は理不尽なまでも激しく、信仰を試されるには悲痛を覚えて理解し難いものがある。

◆祖父母は日本統治下の台湾で終戦まで暮らしていた。
広大な土地で農園と植物園を営み、大きな屋敷には幾人もの使用人を抱え、何不自由なく母も豊かに生まれ育ったという。1945年の夏を境に一転する。

◆神奈川の浦賀に船で引き上げた時には、下着3枚、洋服3着、靴はなく、一家で1万円を所持金として渡され、栃木へ移住して農業を始めた頃に、生まれたばかりの子どもと共に祖母は亡くなってしまう。しばらくして祖父は農薬の影響で皮膚病を患い、その後、眼球を1つ摘出する身体になってしまった。幼い頃、夏休みに祖父の田舎に行けば、「おじいちゃんが貧乏で病気になった物語」を聞くのが私のお気に入りでした。大人になって聖書に出会い、先のヨブ記を通読すれば、祖父のヒストリーを思い出す。

◆ヨブは神によって義とされ、最難関である御国内定を受けた人物。この狭き門への内定決定はクリスチャンにとって麗しい輝きあること。祖父が亡くなるまで私に言い伝えてきたことに、「人に盗まれる財をたくさん持たず、誰にも何者にも奪われないものを持ちなさい」信仰こそ、そのようなものであると私は思う。この信仰が幾度も試されようと、御国内定へ向かっていきたいと思います。

守屋まゆ美

◆この26章を読み進めていくと、24章の内容に非常に似た内容となっていますが、別の出来事です。24章では、サウルが用を足すために入った洞窟の奥にダビデがおり、偶然にもサウルの命を自由にするチャンスが巡ってきたことが記されています。この26章では、ダビデがサウルの眠っているところへと乗り込み、サウルの命を自由にできるチャンスを作りだしたことが記されています。

◆ダビデは24章の時に従者から提案されたように、この26章でも似たような形で提案をされました。寝ているサウロの寝床へと忍び込み、そこで、サウルを打つことを提案されたのです。しかし、ダビデは24章のエン・ゲディでの時と同じように、主が油注がれた方に手をかけてはならないと言い、この申し出を退けました。「主は生きておられる。主がサウルを打たれるだろう。時が来て死ぬか、戦に出て殺されるかだ。主が油注がれた方に、わたしが手をかけることを主は決してお許しにならない。今は、枕もとの槍と水差しを取って立ち去ろう」(26:11-12)と言い、槍と水差しだけ持ち帰りました。

◆ダビデがこの言葉において表したことは、主なる神様の計画に対する揺るぎない信仰です。主の御心を求め、素直に従う信仰です。ダビデは自分自身が神様のご用のための器であることを知っていました。神様の歴史のご支配、摂理に委ねて生きる信仰者の姿をダビデは表したのです。

坂西恵悟

◆日本に古くから「御恩と奉公」というものがあります。これは鎌倉時代からあるものです。この「御恩と奉公」の精神は、現代社会の中にも残っているかもしれません。時に恩を仇で返すということも起こります。

◆サムエルの死は、ダビデにとって霊的な指導者を失ってしまうことでした。これまで、事あるごとに頼っていた存在がいなくなることは大きな悲しみだけでなく、痛みでもあったことでしょう。そんな中、ナバルとの関係が悪化する出来事が起きます。

◆ナバルは、マオンという場所に住む裕福な人物でした。ナバルは彼の牧童の面倒を見ていたダビデに対し、まさに恩を仇で返す行動をしたのです。このことに怒りを覚えたダビデは、ナバルの家に属する男たちを打つことを決めたのです。このダビデの姿はサウルのような姿です。しかし、このダビデの怒りを鎮め、ダビデの失敗を止めた人物が現れます。アビガイルというナバルの妻です。彼女は、非常に聡明な人物でした。ナバルの行動が間違っていることを認め、とりなしたのです。アビガイルの行動がなければ、ダビデはサウル同様に復讐をしていたに違いありません。自己中心的に物事をとらえ、行動していたことでしょう。けれども、アビガイルによって、その行為は止められました。主がアビガイルを遣わしてくださったことを受け入れ、その言葉に従い、彼女らを祝福したのです。

◆神様は、私たちに必要な助け手を必ず備えてくださる方です。これまで助けてくださった方が様々な理由で去られたとしても、主は私たちを見捨てず、見放さず、必要な助け手を備えてくださるのです。自分の罪から出る思いに囚われるのではなく、主から出る思いに捉えられ、歩むものでありたいのです。

坂西恵悟

◆サムエル記上24章は、ダビデの逃亡劇の中でも有名な箇所の一つにあげられるのではないでしょうか。私が小学生の頃のCSでも取り上げられることのある箇所です。

◆ダビデをあと一歩のところまで来ていたサウルは、使者の言葉を聞き、ペリシテ人の方へと向かいました。ダビデは、サウルがペリシテ人と戦っている間に、エン・ゲディという場所へと逃げていきました。この場所は、岩山に囲まれた場所でありながら、水が豊富にあり、冬でも暑さを覚える場所でもあります。当時の人々にとっては、山羊や羊を飼うのに適した場所でもありました。いたるところに洞窟があり、深くまで伸びている洞窟や枝分かれしている洞窟、他の洞窟につながる洞窟など様々でした。ダビデは600人を連れていましたが、彼らが入るほどの十分な広さの場所だったのです。

◆ペリシテとの戦いを終え、再びダビデを追ってきたサウルは、ダビデたちが隠れていた洞窟へと来ました。そこでダビデは、主が油注がれた方、自分の主君に対して、命を奪うということは絶対に行わないことを表し、サウルの上着の端を切り取りました。サウルを襲うことは、主に逆らうことであると思っていたからです。

◆ダビデは、洞窟を後にしたサウルを追い、声をかけました。その後、洞窟内での出来事を説明し、自身が反逆者でも罪を犯すものでもなく、王に従順であることを伝えたのです。サウルは、ダビデの信仰の表明を聞き、ダビデの主張を認め、ダビデが王になり、王国が確立することを語ったのです。しかし、サウルはこのように語っていても、悪霊に支配され、ダビデを追う行為を繰り返しています。信仰への道、主の言葉に聞くことの難しさを、私たちはサウルを通して多く教えられます。

◆私たちは、不信仰になってしまった時、必ずしも悪い行いだけをするとは限りません。そこに、主が働いてくださり、私たちを主の器として、お用いくださることもあるのです。神様の御計画の深さを知ることができます。主は、信仰の言葉を用いられ、サタンに支配される人の信仰を正しい姿に戻される方であること、ここから知ることができるのです。

坂西恵悟

◆ダビデは逃亡期間中、ずっと逃げ回ったわけではありませんでした。この23章では、ケイラとジフの荒野でのダビデの姿を見ることができます。ダビデは、サウルの追跡から逃れるために要害に隠れていました。そこで、ペリシテ人がケイラを襲っているという知らせを聞き、ペリシテ人討伐に向かいます。ダビデはケイラの人々の身を案じ行動を起こそうとします。しかし、彼が最初に起こした行動は、主に託宣を求めるという行動でした。兵士たちはケイラを助けることを心配しましたが、ダビデは主に命じられた通り行動し、ケイラを救いました。

◆ケイラでの出来事を聞いたサウルはケイラへと向かいました。ここでもダビデは主に託宣を求め、自分の起こすべき行動を決めていました。主からの答えを受け、ダビデは600人ほどの兵を引き連れ、ケイラを去り、ジフの荒野の要害に隠れたのです。

◆サムエル記は、ダビデの出来事を特別な共感をもって語ります。ケイラの町を救うために自発的に来たこと、ケイラにサウルによる危機が降りかかるのを避けるために、自ら身を引いていくこと。ここに、ダビデが平和を願い、民に対して寛大な王であることが明らかにされています。神様への託宣によって、ケイラの住民たちが自分を裏切ることを知っていても、何一つ非難せず、赦している姿も見ることができるのです。

◆サムエル記の物語は、サウルやダビデといった著名な人物にフォーカスしますが、彼らの背後におられる主なる神様にフォーカスがあてられています。14節の言葉からもそれは明らかです。サウルから逃げていたダビデに再び、ヨナタンが現れます。彼はダビデに対して、神に頼るようにと励ましたのです。

◆主に伺うこと、主に頼るように励ますこと。このことは、私たちクリスチャンに求められる姿なのではないでしょうか。励ましを受け、伺うこともあれば、伺った上で、励ますこともあります。どちらも、主が中心になっています。この姿をサムエル記は伝えたかったものだったのではないでしょうか。

坂西恵悟

『 晩年における訓練 』 7/25  

Shin1

〜使命に生きる〜
◆クリスチャン詩人である星野富弘さんが、「命一式」というすばらしい詩を書かれています。
 「新しい命一式、ありがとうございます。大切に使わせて頂いておりますが、大切なあまり仕舞い込んでしまうこともあり、申し訳なく思っております。いつもあなたが、見ていてくださるのですし、使いこめばよい味も出てくることでしょうから安心して思い切り使って行きたいと思っております。」

◆私はこの詩を読んだとき、「使命」ということを強く思わされた。星野さんは若いとき、事故で首の骨を折って四肢麻痺になりました。そのような状況で口で筆をくわえて絵を描き、それに詩を添えるということを使命にしておられます。

◆使命という字は、「命を使う」と書きます。安心して思いっきり与えられている「命一式」を使っていくことが「使命に生きる」ということではないでしょうか。

◆晩年を迎えて、「使命に生きる」とは、どんな生き方をしたらよいのかと祈り求めておりましたら、次の御言葉が与えられました。

 「年老いて、しらがになっても、神よ、私を捨てないでください。私はなおも、あなたの力を次の世代に、あなたの大能のわざを、後に来るすべての者に告げ知らせます。」(詩編71:18新改訳)

石田政美

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

過去の記事