●JOYチャペルには、「しもべ会」という会があります。
これは、他の教会では、「役員会」とか「執事会」とか言われる会と同じような働きをする会です。JOYチャペルでは、2年に一回の選挙で選ばれた人たちと、牧師、主事などで構成されている会です。毎月一度集まって、教会の働きや課題、行事や計画、会計などさまざまなことについて話し合いをします。

●そもそもなぜ「しもべ会」などという名前となったかといいますと、教会のメンバーから教会の働きを担うために選挙で選ばれた人たちで構成される「しもべ会」ですが、しもべ会の一人一人が奢らず、神さまのために働く僕として教会に仕える気持ちを忘れずにいたいとの願いからです。
あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、 いちばん上になりたい者は、皆の僕になりなさい。 人の子が、仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのと同じように。

(マタイによる福音書 20章 26-28節) 

●1/10-11には、一泊二日で「しもべ拡大ビジョン修養会」が山中湖で行われました。神のために、教会のために、人のために仕える思いをもった14名がいろいろな意見を交わし、これからのJOYチャペルについて真剣な議論が重ねられました。

●通常、教会には伝道部、教育部、音楽部、総務部等いろいろな部署があり、担当の役員を中心に働きを進めることが多いのですが、JOYチャペルにはそのようなきっちりとした組織がありません。全体的なことは、「しもべ会」で話し合い、その話し合いを元に、具体的な作業は教会スタッフというチームが担います。このスタッフさんたちが非常に重要な役割をしており、影となり、縁の下の力持ち(みなさん女性ですが。。)として活躍しています。特別な集会や行事があるときには、プロジェクトチームを作り、チームを中心に計画し、実行します。チームや部署があるから何かを企画するということではなく、教会で何かをしよう!となったときにチームを作り、実行し、終わればプロジェクトチームは解散。いつでもシンプルで柔軟性のある状態となるよう努めています。

●ちょっと変わった、組織にこだわらない形で歩んできたOYチャペル。これができるのは、メンバーがお互いに信頼しあって、共に仕えることを喜んでいるからではないでしょうか。

キリストに対する畏れをもって、互いに仕え合いなさい。

(エフェソの信徒への手紙5章 21節)

by しん1

今日は成人の日。成人式を迎えた人たちは、どのような感慨をもっているのだろうか。
昨今は、成人式の派手な服装が話題になったりする。ちょっと前は騒しい式のことが話題になった。私の時代は、成人式に出席するのは、余程の変わり者で「官」からお祝いなんかされたくないという意識が濃厚な時代であった。

私は、成人の日に何をしていたかという記憶はないけれど、何となく暗い気持ちでいたような気がする。将来に対する漠たる不安があり、少なくとも社会の未来も決して明るいものではなかった。思い起こしてみれば、私は自立もしていないくせに、不遜な若者であった。外面、体面を気にしていた。妙にプライドも高かったのかもしれない。でも内心は自分の将来どうしたものかという大きな不安を抱えていたことは間違いない。

成人式は、様変わりしていくけれど、若者の心情には共通のことが多いように思う。今の時代においても、これからの社会や日本の姿に関する疑問もあり、自分の将来や生活がどうなっていくのかという不安もある。そうした心情を抱えつつも、例えば、震災からの更なる復興に取り組みたいという若者、人々のために尽くしたいと決意する新成人には、心情を揺さぶられるものがある。

ハレルヤ!
新しい時の刻みを主が用意くださいました。毎日、愛を数えながら、感謝の心で2016年を迎えていきたいです。

それにしても、大晦日から元旦にかけて、日本人ほど食に時間を費やす文化を持った民族はいないと思います。

生きるため、先の不安を拭うため、保存するということに知恵が働いたからだと思いますが、動物は一日に必要な栄養のために、餌を確保するだけですね。

聖書を読むのと同じかしら?
一ヶ月分、みことばを身体に取り込めば、ひと月は主に仕えることになるなどあり得ませんよね?

学生時代、礼拝の授業は退屈でしたが、栄養学の時間は面白くて大好きでした。

早いもので今年も残すところわずかとなりました。師走とは言い得たもので教師でなくとも気忙しく「あれも...、これも...、終わっていないのに...、もうすぐ帰省するのにやることが山のよう...」と頭がパニック状態になります。こんな時こそ前回書かせてもらったオリーブの香りの記事(No183『心がざわついたとき』)のように少し冷静に大きな視点で観ることが大事だと思わされます。心が亡くなると書いて「忙(しい)」とはよく捉えた言葉だと思わされます。

我が家にとって今年は小さな命を迎えて、その成長を日々眺め、目を見張り、それを喜び合う感謝の多い年となりました。無力に思える小さな息吹(いのち)が大きなパワーと絆を与えてくれました。またこのことを通して夫婦の関係、家族の関係を改めて考えさせられる時となりました。無力な存在がいるということは、そのために自らの手を貸し、自らの時間を割くことの連続です。時にその中で、これまでもてていたそれぞれの心地よい距離や時間を脅かされることが出てきたり、お互いの意思疎通がうまくいかなくなり不平不満が出てきて、言葉や態度にとげが出てきたりすることもありました。そんな中で子育てクラス『こひつじCafe』が始まりました。学びの中で家庭の基礎は夫婦にあることを教えられ、夫婦の関係に目をおくことの大切さを学んでいます。まだまだ頑固で、足りなさ(欠け)の多い者ですが、神様を間におき、神様からの愛を受けることで、微力ながらも来年に向け一歩を踏み出していきたいと思わされています。

「わたしたちは、わたしたちに対する神の愛を知り、また信じています。神は愛です。愛にとどまる人は、神の内にとどまり、神もその人の内にとどまってくださいます。(ヨハ
ネの手紙I 4:6)」
By YS

12月23日、何年かぶりに JOYチャペル有志でキャロリングを行ってきました。
体調のためになかなか教会まで来られないJOYチャペルメンバーと一緒にクリスマスをお祝いしたいという願いから。
訪問先では、メンバーと久々の再会。行くほうも迎えるほうも笑顔がたえません。こんなにも喜んでもらえるんだ!?と思うほど体で喜びを表現され、こちらもすごく暖かい嬉しい気持ちになりました。
一緒に賛美し、聖書のことばからメッセージを聞き、さながら出張礼拝のときとなりました。キャロリングは迎えるほうも迎えられるほうもお互いに励まされる祝福と喜びの体験。キャロリングが出来て本当によかった!と感謝でいっぱいになりました。

1223-001.png
次回は、ぜひご一緒に!

ある特別養護老人ホームでの話。
90歳になるおばあちゃんが、こう語る。「夫が死んでしまって、生きていても皆さんの手を煩わせるばかり。息子にもいろんな負担をかけている。20歳の時が終戦で、必死で働き、子どもを育ててきた。一生懸命生きてきた。もう十分生きた。早く夫のそばにいきたい。」
そんな話を聞いたある牧師は、「おばあちゃんが生きているから、元気でいるから、介護する人は嬉しいのです。元気なおばあちゃんをみて、今日も一生懸命お世話しようという気になるのです。息子さんだってそう、私だってそう。体のあっちこっちが思うように動かなくて、思いどおりにならなくて、つらいかもしれないけれど。おばあちゃんが元気でいることが私たちの幸せ。生きることは、自分のためじゃない。誰かのために生きていくのです。おばあちゃんが生きていること、元気でいることだけで、息子さんや介護する人を幸せにしているのです。」

2015年12月5日に、15周年を記念したクリスマスライブを開催しました。
RMG1.jpg

この15年のうちの4年間は、礼拝堂をレッスン場所としてお借りして、毎週石田先生、松崎先生のメッセージを聞いて、練習に入るルーティンを繰り返して来ました。
ほとんどノンクリスチャンのメンバーから、いつもは先生方にメッセージを頂く立場ですが、ひとり一人から先生方にメッセージを宛てさせていただきます。
RMG2.jpeg

RMG3.JPG

心がもやもや、ざわざわとしたとき私が心がけてすること、それは身体を温めること、そして広い(大きい)ものをみることです。毎日の子育て、家事ややらなくてはいけないことの数々、少しさぼってしまうと後からつけが回ってくる一つ一つの事柄、また人との関係の中ででてくる軋轢に、心も身体もがんじがらめになりそうなとき、それらのことから少し離れて丁寧にお湯を沸かし、お茶やコーヒーを入れ、口の中で味わうように飲みます。また、それでも気持ちが開放されないときは熱いお風呂に入って一気に身体を温めてしまいます。すると頭と身体がリセットされた気がして、新たな気持ちで物事に向かうことができるようになります。

そして何より好きなことの一つは広いもの(大きなもの)の中に身をおくことです。ドライブに出て海に向かい、ただひたすら海を見、波の音を聞き、潮風に身を任せて豊かな自然に身をおくことでざわついた心を立て直したり、上の子ども達が小さい頃は散歩に出て空をただひたすら眺めて心を落ち着かせる時もありました。自然の中に身をおくことで自分の悩み事がなんと小さいものかを思わされ、この自然を支配している者がいて私もその支えの中で生かされていることに気づかされ、安心感を得て帰ることができるのでした。

上の子ども達が大きくなると目の前の日常生活にかかりきりになり、ゆっくり散歩をすることもなくなりました。しかし相変わらず平穏無事に毎日が過ぎるわけではなくざわついた日々に生かされています。その日常生活から少し目を上に上げて、時にはゆっくり秋空(そういっているうちに冬ですね)を散歩してみようかと思っています。

それは天のはてからのぼって、天のはてにまで、めぐって行く。その暖まりをこうむらないものはない。(詩篇19-6)

By YS

■旅の三日目十勝の池田町牧場でゆっくり羊と過ごし、旭川の三浦綾子記念文学館に向かいました。道中激しい雨のなかたっぷり3時間走り続けました、しかし心配した雨は三浦綾子記念文学館に着いて車を降りた時はポタッ! ポタッ!と木立ちの葉っぱから滴が落ちるだけでした。四人で記念写真を撮りました、感謝!

■クリスチャン作家の三浦綾子さんは「氷点」で文壇デビューされましたが、その後93の作品を世に出しました。三浦文学は「ひとはどのように生きたらいいのか」という問いかけです。(これは聖書の問いかけではないでしょうか)それを三浦綾子さんは庶民の視点に立ち人間への限りない関心と優れた観察力をもっておし進めた人です。

■館内のビデオは過去の青山学院大学の講堂での特別講演を映していました、私達四人は
そのメッセージにくぎずけになりました。私は(ひとはどのように生きたらいいのか)と
改めて問われ背筋を正される思いで記念館を後にしました。

■三浦綾子さんとご主人の三浦光世さんは健康が許す限り毎週日曜日 日本基督教団旭川六条教会の前から二列目(金の席)で礼拝を捧げられた方だったことを思い出しました。

■旅に出る前はこの歳だからきっとクタクタで帰宅すると予想してましたが、頼りきっての旅だったことと、神様の思いがけない恵みをいっぱい感じて、見せていただき軽やかに帰宅しました。この北海道の旅は神様が導いて下さった旅でした。

by ゆっこ

牧師は早起きを勧めておられる。私も早起きを実践していると。ただし、早起きをしているのではなく、早く目が覚めるのである!?。そこで、聖書を読み、祈るときがあれば模範的な信徒となるわけであるが、現実にはそういかない。
私は、ある時から朝の手順(ルーティーン)を決めている。やることだけではなくその順番と時間も含めて、ほぼ機械的に実行している。
5時起床、猫のえさと水を入れ替える。朝刊をポストからとってくる。朝飲む薬を服薬し、お茶を急須にいれる。新聞を読み、お茶を飲む。シャワーを浴び、歯を磨き、ひげを剃る。着替えて、髪を整え、6時に玄関を出る。駅から6時17分発の電車にのる。
ちなみに、いつも同じ電車に、同じ場所(9号車の2、3番目の乗車口)からのる人がいる(少なくとも3人)。あー、この人たちも朝のルーティーンをこなしておるのだと思うと妙な連帯感を覚える。誰かがかけていると、病気か、休みなのかと、知らない人なのに気になってくる。不思議な関係である。
もちろん、時には遅い勤務の時もあり、出張もあるけれど、この規則正しさが一日を支えているのだと感じる。この手順が狂うと何となく落ち着かない状態になる。例えば新聞休刊日、新聞を読む代わりに、考える時間があるとつまらないことで心が騒ぐことがある。
誰もが、意識していようと、そうでなくてもこの手順をお持ちのことと思うが、規則正しく朝の手順をこなすことは、精神衛生上もとても良いようである。今日は仕事にいくのがつらい、憂鬱だという日でも、何も考えずにある意味機械的にこなしていけば、気づいたときには、とりあえず玄関を出ているという状態になれる。
その後の一日は同じに過ぎていかないし、ましてや人生は起伏と変化に富んだものだからこそ朝の規則正しい手順は大切なのだと思う。これは神様が弱く、脆く、何事にもくじけやすい人間に与えてくださった知恵なのではないかとさえ感じる。
週の初めに礼拝にでること、一日の始まりを規則正しく手順をまもることで私の生活は支えられている。この朝の手順を実行し、心のうちに響くみ言葉があれば今日も大丈夫だ!と言い聞かせている。
今日も少し憂鬱な私のみ言葉は、ヨシュア記1章9節。
「わたしは、強く雄々しくあれと命じたではないか。うろたえてはならない。おののいてはならない。あなたが、どこに行ってもあなたの神、主は共にいる」。

By とうちゃん

5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

過去の記事