◆モーセは旧約聖書の時代に、神様に選ばれた代弁者でした。神様がモーセに語り、モーセがイスラエルの民に語る。この伝達された御言葉が申命記に要約されています。イエス様が命じられた重要な掟もこの申命記から引用されています。またユダヤ教徒が毎日唱えている「シェマー」もこの申命記に書かれていることです。(申命記6:4~9) ですから、この申命記は旧約聖書の人々にとっても、新約聖書の人々にとっても、今を生きる人々にとっても大切なことが語られている書物でもあります。

◆モーセは荒野の旅が終わる時、再びイスラエルの民に神様の御言葉を語りました。それは、神様の御業や恵みを覚えると共に、自分たちの失敗を学ぶためだったのでしょう。1:7で「向きを変えて出発し、・・・行きなさい。」と、命じられました。主がイスラエルの民の先祖の時から約束してくださった地に、主の御声に従って行くことを命じられたのです。

◆私たちは、「向きを変えて出発する」ことは極力したくないことが多いと思います。なぜなら、変化することを敬遠することがあるからです。できることならこのままでいたい、変わらずにいたいという思いが私たちの内にあるでしょう。しかし、主が語られたのなら私たちは、自分自身の計画や考えとは違ったとしても、それに従っていくことが大切だと思うのです。主が語られた先には、豊かな恵みが私たちを待っています。イスラエルの民にとって、乳と蜜の流れる地、カナンの地がまさにそれです。

◆私たちは信仰を持って、主の言葉に聞き従うものでありたいのです。主の言葉に聞き従ったとき、神様は私たちに素晴らしい御業を表してくださるのです。
坂西恵悟

◆イスラエルの民が犯した罪のために、再度神様へのとりなしを行なったモーセ。共におられることをやめる決断をされた神様に、再度共におられることを求めました。モーセのとりなしにより、神様が再び共にいてくださる約束をしてくださいました。(33:12-17)

◆モーセはその祈りだけでなく、「神の栄光を私に見せてください」(新改訳)と迫ったのです。聖書において、「神の栄光を見る」とは、"雲や火の中に神の栄光を見る"、"神の御業の中に神の栄光を見る"、"幻の中において神の栄光を見る"、"神を礼拝し、黙想している中で、神の栄光を見る"、"神の直接的な臨在を見る"が挙げられるでしょう。このように、モーセが神様のご臨在を求めるように、私たちも神様の臨在を求めることが大切だと思うのです。

◆イエス様はラザロを生き返らせる時、マルタにこのように言いました。「イエスは、『もし信じるなら、神の栄光が見られると、言っておいたではないか』と言われた。」(ヨハネ11:40)

◆モーセがアブラハム、イサク、ヤコブに対して約束されたことを、守られる神様であると信じたように、私たちも聖書を通して主が約束されていることを信じる者でありたいのです。主は、私たちを見放したり、見捨てる方ではありません。今も生きて、私たちを愛し、共にいてくださるお方です。その主に信頼していきましょう。

◆モーセはその後、石の板を持って神様のもとへと進みました。その場所は、静寂な場所でもあったことでしょう。神様の造られた自然の中に静かに主を待っていたことでしょう。私たちも時に、主の造られた自然の中で静まり、主との交わりを持ち、神の栄光を待ち望みましょう。

坂西恵悟

◆イスラエルの民の罪により、神様はイスラエルの民の間におられることをやめる決意をされました。これまで、民の間におられ導いた主がいなくなることは、民にとって非常に悪い知らせでした。民は嘆き悲しみました。(33:1-6)

◆モーセは、宿営の外に「臨在の幕屋」(会見の天幕)を設営しました。主にお伺いを立てる者はだれでも、この幕屋に行きました。この幕屋は、本来ならば、宿営の真ん中にあるべきものでした。宿営の真ん中にあって共に歩むことは、神がいつも真ん中におられることの約束だったからです。その後、この幕屋はエルサレムの神殿となっていくのです。イエス様の十字架と復活の後は、イエス様ご自身が私たちの真ん中におられ、私たちが神の神殿として生きるようになるのです。

◆11節において「主は人がその友と語るように、顔と顔を合わせてモーセに語られた。」とあります。神様は、モーセと共にこの幕屋で交わりを持たれました。私たちにこの幕屋があるでしょうか。神様と顔と顔を合わせて交わりをする場を持つことができているでしょうか。ある人にとっては個室が、ある人にとっては、共同スペースの一部がその場所になっているかもしれません。臨在の幕屋になる場所を私たちは持つことが大切です。そこで、毎日何分かでも顔と顔を合わせて神と交わることが大切なのです。

◆JOYチャペルの20年の歩みは、JOYチャペルに関わられたお一人お一人がこのように主との交わりを大切にされてきたからこそ、立てあげられているのです。これまでだけでなく、これからも私たちは主との交わりを大切に、第一にしていこうではありませんか。時にモーセのように悔い改めととりなしの祈りをささげ、時に感謝をあらわす。そのような場所を私たちは持っていくことが必要でしょう。それぞれに臨在の幕屋が設けられているように、このJOYチャペルも臨在の幕屋でありたいのです。主との交わりがますます祝福されますように。

坂西恵悟

◆私は4歳のときからサッカーを習い始め、11歳まで続けました。所属するサッカークラブはサッカーチームを結成し、私もそのメンバーとして過ごしていました。監督もチームに熱が入り、練習・試合日は日曜日と重なることが増え、その度、私は選び取らされていくのでした。「次の日曜どうするの?自分で監督に言いに行きなさい。」と心に突き刺さる母の言葉に震えながら、私は監督に試合を断ることもしばしばでした。(今では母を通し、主に語られたように思える。)ある日、監督へ試合を断りに行ったとき、「次の試合を休んだらレギュラーから外す」と言われたのです。嫌な予感はしていたものの、監督の言葉は一生懸命努力していた自分を振り落とすような言葉でした。板挟みのような状態で、天秤にかけることもできずに葛藤し、悩み、祈っていました。幾日か経ち、主に後押しされ、吹っ切れたかのように心が軽くなった私は、礼拝を選び取りチームをやめました。

◆サッカーをやめた私に、主は賛美の賜物をくださいました。濱田さん、桐本さんからギターを習い、何もできない状態で私は礼拝の前に立たされたのも覚えています。そこから私は、楽器奉仕のメンバーに支えられ(ときには鍛えられ)ながら、賛美の内で主と交わることを学びました。私にとってギターを持ち、楽器によって主に賛美を捧げる瞬間は、どんな音楽をするときにも勝る喜びがあります。

◆その思いから導かれ、今はLIMSという賛美グループで活動しています。詩編22:3にあるように賛美の内に住まわれる主を喜びとする空間に、自分も存在する瞬間がとても居心地が良いのです。また、それぞれの教会で捧げられる賛美に携わる人たちと共に分かち合うことができ、励まされています。

◆あらゆる場面で、主から選び取るときが与えられます。選び取るとき、その選んだ先にある祝福を求めて歩みたいと願っています。

「信仰の道をわたしは選び取りました。」(詩編119:30)

澤田芳矢

〜 出エジプト32:7-14 〜

◆モーセがシナイ山で神様に出会っている時、イスラエルの民はアロンに神を造るよう訴えました。そして、彼らは金で子牛の偶像を造り、それを拝み、像の周りで飲み食いし、立って戯れたのです。(32:1-6)この様子を神様はご存知でした。イスラエルの民の愚かさに怒りを覚えられた神様は、彼らを滅ぼすことを考えたのです。

◆私たち人間は、神様からの恵みをいただいた時、その瞬間は喜びと感謝であふれますが、すぐにその恵みを忘れてしまうものです。イスラエルの長老たちは、神様の声を聞き、共に食事をしていた(24:11)にも関わらず、神様の前で、彼らは偶像を造り、そこで飲み食いをしていたのです。神様はイスラエルの民を「かたくなな民」と言いました。「かたくなな民」という言葉は、もともと、手綱に逆らおうとする牛や馬に用いられていた言葉です。神様という飼い主が引っ張っているにも関わらず、それに逆らってしまっているのがイスラエルの民なのです。

◆この姿は、私たちにも当てはまるのではないでしょうか。神様が私たちの歩みを導いてくださっているのに、自分たちの思うように動き、イスラエルの民のように手綱に逆らってしまうことはないでしょうか。

◆神様の怒りに対し、モーセはイスラエルの民のためにとりなしました。モーセが必死にとりなした時、神様はその怒りをおさめられました。モーセのとりなしは、神様の御心にかなうものだったのです。モーセの必死のとりなしがイスラエルの民を救ったのです。私たちもモーセのように、とりなしていくことが大切です。家族のため、友人のため、地域のため、日本のため、世界のためと神様に対し、「かたくなな民」のためにとりなしの祈りをささげていきましょう。

坂西恵悟

今週の一面 『召天者記念礼拝』9/8  

Shin1

「キリストが死に、そして生きたのは、死んだ人にも生きている人にも主となられるためです。」(ローマ14:9)

◆「沖縄に住んでいた時、現在のお盆のシーズンよりも旧盆の方が大切にされていました。特に、私たちが住んでいた宮古島では先祖崇拝が強い島でもありましたので、旧盆の時期になると、学校や会社が休みになり親戚一同でお墓の前で食事をする文化がありました。内地(本土)から移住された方々は"休日"という感覚が強いですが、沖縄の人々にとっては大切な日でした。

◆教会の方々にお話を伺うと、「キリスト教は先祖を大切にしていない」「亡くなった方への関心がない」などの言葉を受けたことがあるという方が大勢いらっしゃいました。私たちクリスチャンは果たしてそうなのでしょうか。そんなことはないと思います。教会では毎年、先に天へと凱旋された方々を覚え、礼拝を献げています。それは、召天された方々を覚え、出会いに感謝し、再び天で再会できることを感謝しつつ礼拝を献げています。

◆イエス・キリストの十字架と復活は私たちの罪の贖いだけでなく、私たちに希望を与えてくれるものです。創造主である神様は私たちがこの地上の歩みを終えた後も、私たちとの関わりを持ってくださる方です。そして、このキリストを信じる人々に新しい命を与えてくださるのです。私たちの人生は死が終着点ではなく、世の終わりの日に復活のイエスとともに神様のもとで永遠の命を生きることができる希望がある人生なのです。

◆召天者記念礼拝は、神様がこの地上においても地上での歩みを終えたあとでも関わり続けてくださる主であること、再び出会うことのできる希望を覚える時であること、イエス・キリストの十字架と復活に感謝する時なのです。

坂西恵悟

◆私たちJOYチャペルのミッションステートメントには、「主の日の礼拝、祈り会、そしてデボーションを大切にします」と掲げています。クリスチャンの歩みの中で大切な「礼拝」「祈り」「デボーション」をJOYチャペルでも大切にしていくという明確な意思表示です。旧約のイスラエルの民も「礼拝」を大切にしていました。

◆出エジプト記24章から31章の間、幕屋の建設、祭具の作成、祭壇の作成、祭司の任命、祭司の装い、儀式についてなどを主はモーセに語られ、制定されました。主は寸法から材質まで、細かいところまで制定されたのです。その最後である31:12から、主は十戒でも定められた安息日について、再度守るよう命じたのです。

◆主はなぜ、幕屋に関する制定の最後に安息日について語ったのでしょうか。十戒で語られた内容が、再度語られることにより、安息日の教えがイスラエル人にとって非常に大切なものだったからでしょう。また、幕屋は神様を礼拝する場所でもあるから、幕屋に関する制定の最後に神様を礼拝する安息日についての教えを付け加えたのでしょう。

◆神様は、六日の間に天地を創造し、七日目に御業をやめて休まれました。イスラエルの民は創造主なる神をエジプトから救い出した神を礼拝したのです。礼拝は『神への積極的な応答であり、それによって私たちが神の価値を宣言することです。礼拝は消極的なものではなく、積極的な参加です。』礼拝は『神をほめたたえる時です。』私たちも、毎週礼拝をささげます。礼拝の時、私たちは礼拝を聖別することができているでしょうか。。日曜日は「教会に行く日」ではなく、「礼拝をささげる日」なのです。毎週の礼拝は、創造主なる神を、私たちを救い出してくださった主をほめたたえる時です。イスラエルの民が安息日を大切にしてきたように、私たちも礼拝を大切にしていきましょう。      

坂西恵悟

◆20章から始まる十戒、神様からイスラエルの民に与えられる定めの数々。24章において契約の締結が行われます。モーセは、主の言葉とすべての法をイスラエルの民に読み聞かせました。イスラエルの民は、モーセの話を聞き、声を一つにして「わたしたちは、主が語られた言葉をすべて行います。」と答えました。(24:3,8)

◆モーセは主の命じられた通り、アロン、ナダブ、アビフおよびイスラエルの70人の長老と共に主の元へとのぼりました。彼らは、そこで神を見、食事をしました。その後、主の招きに応じて、モーセは神の山へと登って行きました。そこで、40日40夜過ごしたのです。

◆イスラエルの民が神様から律法を与えられたのは、彼らに秩序が与えられ、祝福された歩みをしていくためでした。(申命記4:40)この契約の締結により、イスラエルの民は神様との親しい交わりと祝福の道を歩むことができるようになったのです。しかし、彼らはこの特権を保ち続けることができませんでした。

◆私たちは、神様との深く親しい関係を求めています。しかし、私たちの罪ゆえに、この関係を継続して行くことがとても難しいものになってしまったのです。イスラエルの民も50日も経たないうちに、神様との契約を忘れてしまいました。また、約束の地に入ってからも偶像礼拝などの罪を犯してしまったのです。結果、イスラエルの民に待っていたものは良いものではありませんでした。

◆神様はこのような私たち人類に、イエスキリストを送ってくださったのです。イエスキリストによって、新しい契約を与えてくださったのです。イエスキリストを信じる者に、主の祝福を豊かに与えてくださったのです。この恵みを受け取り、神様との深く親しい関係を持ち続けていきましょう。

坂西恵悟

◆この夏、ある教会の弟子訓練プログラムを見学させていただきました。聖書を読み、テキストからの質問にそれぞれが考え、答えていました。また、毎回宿題が課せられ、その宿題の報告、礼拝説教の要約、暗唱聖句の発表などが行われていました。その宿題の中に、神の愛、義、信仰、平和を求めることができたか、実行することができたかというものがありました。それぞれが、1週間の中で、出来たことを分かち合ってくださいました。

◆ヤコブの手紙1:22には、「御言葉を行う人になりなさい。自分を欺いて、聞くだけで終わる者になってはいけません。」とあります。私たちは普段の生活で、どれだけこの御言葉を守ることができているでしょうか。私たちの行動に神様の愛を表すことができているでしょうか。口から神様の義を語ることができているでしょうか。私自身、この学びを見学させていただいた中で、「御言葉を行う」ということが漠然としていたこと、生活の細かいところまで出来ていないことを気づかされ、悔い改めました。

◆御言葉を日常生活で行なっていくことは、私たちがキリストに似た者とされていくために必要なことです。また、私たちの生活すべてが信仰生活を学ぶ場所であり、神様をイエス様を知る場所にもなっているのです。1日1日を、1週間を振り返る時、恵みを数え感謝するだけでなく、どれだけ自分自身が御言葉を行うことができたかを振り返ることも大切なことでしょう。その振り返りの中で、悔い改め、ゆるされた者として生きることができる恵みに、より一層感謝することができるのです。私たちは神様の壮大な夢の中に生きることができるのです。その恵みに感謝しましょう。

坂西恵悟

今週の一面 『 祈りの生活 』 8/11  

管理人

◆讃美歌に「この世のつとめ いとせわしく 人の声のみ しげき時に 内なる宮に のがれてゆきて われは聞くなり 主のみ声を」という歌詞がある。

◆確かに現代に生きるわたしたちは、多忙と騒音のなかに明け暮れる毎日である。いやおう無しにこういう中で生活しなければならぬわたしたちが、自分に語りかけたもう主のみ声を聞くためには、なんとしてもこの世から退くことが必要である。そして、わたしたちの心のチャンネルを神に合わせることなしに神の語りかけを聞くことはできない。

◆主イエスは、食事をする暇さえない弟子たちに対して「さあ、あなたがたは、人を避けて寂しい所へ行って、しばらく休むがよい」(マルコ6:31)とすすめられた。これは主が弟子たちにこの世から逃れていって、心を静めて神の語りかけを聞くこと、すなわち祈りの時を持つことをすすめたことばである。そうでなければ、結局生活が枯渇して来、生きる意味を失ってしまうのである。

◆「朝はやく、夜の明けるよほど前に、イエスは起きて寂しい所へ出て行き、そこで祈っておられた」(マルコ1:35)「イエスは祈るために山に行き夜を徹して神に祈られた」(ルカ6:12)「イエスは出て、いつものようにオリブ山に行かれると、弟子たちも従って行った。いつもの場所に着いてから...祈っておられた」(ルカ22:39)神の子にしてかつこれほどの祈りを要したのである。わたしたちも成長していく信仰のために、まず祈りの生活を確立したいものである。

石田政美

6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

過去の記事