◆サムソンの物語は、いよいよクライマックスを迎えます。デリラを愛し、彼女のもとに入ったのです。サムソンを捕らえるためにガザの人々は待ち伏せをしますが、サムソンは町の門の扉と両脇の門中を引き抜き、それを抱えヘブロンに面する山頂へと登っていったのです。この行動は、当時の戦いに勝利した軍が敵の門の扉を運び去るという習慣にならったのです。ちなみに、ガザからヘブロンまでは約60km、標高差は約900mです。

◆デリラは、サムソンの弱点を探りました。ペリシテの領主たちから銀をもらう約束をし、サムソンに力の秘密を聞いたのです。けれども、サムソンは正直には話しませんでした。どうしても秘密を知りたいデリラは、サムソンに懇願しました。サムソンは、デリラの懇願に耐えきれず、力の秘密を明かしてしまったのです。デリラは、サムソンの言う通りに行いました。サムソンの髪の毛を剃り落とし、ペリシテ人に渡したのです。サムソンは、両目をえぐられ、青銅の足かせをつけられ牢に入れられました。婦人の労働である臼を引く仕事をさせられたのです。屈辱だったことでしょう。

◆サムソンが、なぜそのようになったのか。それは、サムソンから力が取り去られたことによります。神に反抗し、罪の道を歩み続けるなら、そこに神の力が取り去れることがあることを、私たちは知らなくてはなりません。けれども、主なる神はそのような罪人に対し、回復の道をも備えてくださいました。サムソンの髪は伸び、ペリシテ人を打ったのです。

◆私たちも罪の中に陥ることがあります。その罪を悔い改めるなら、主は私たちを神のかたちとして回復させてくださるのです。ですから、私たちの歩みが主のご計画のうちにあることを信じ、悔い改めて、主の道を歩ませていただきましょう。

坂西恵悟

今週の一面『思い込み』 9/27  

Shin1

◆3月にスポーツ自転車を購入しました。バランスを取るのが難しいです。特に立ち漕ぎをする時、左に寄っていってしまいます。「利き腕の右が勝っちゃうんだな・・」と思ってました。

◆先日「左右の筋肉の量を測ってくれる」サービスがあるとのこと。測ってもらうと、なんと左の方が強い!「本当?」と思いましたが、思い当たる節があります。高校時代野球をしていましたが、後半、右肩が痛くて、野球をしている時以外は右肩に力を入れないようにしていたんです。それ以降、実に30年間それを続けてきた結果、左右のバランスが逆転していたのです。自転車で左に寄っていってしまうのは、単純に左の方が強くなっていたからでした。

◆なるほどそうだと分かったら、右を鍛え直せばいいとも思いましたが、あまり力が入らない。専門的には、おそらく遊離軟骨がうんぬんって話で。神様は私に「宏、そういうことだよ。今までの思い込みを捨てなさい。洗礼受けただろ(もう17年も前だけど)。それ以前とは違う生き方をしなさい。」と言われている気がしました。

◆2020年、コロナウイルスが流行して外出自粛やイベントの延期・中止、残念なことが多い反面、神様はこのことを通じて、私たちが思い込みを超えて、様々な体験や気づきを与え、眠っている計画・才能が目覚めるように促してくれる方なんだと思います。時差出勤、在宅勤務、離れた場所からでも・移動時間がなくても参加できる礼拝や祈り会、今までメリットがあると思いつつ、推進されて来なかったことが動き出しました。取税人のマタイが救われた後、イエス様を同族に紹介する祝宴を開いたように、私自身も教会もそれまでは躊躇していた新たな道を祈り、確信し、実行、前進していきたいです。

高橋 宏

◆サムソンの人生を見ると、主の霊が彼の上に下り、普通の人ではありえないほどの怪力を発揮させました。まさに英雄のような姿です。しかし、サムソンの人格は必ずしも成熟していたわけではありませんでした。彼は、性格的に欠点が多いようにも見えます。

◆「聖別された者」という意味のナジル人とされたサムソンは成長し、ティムナに住むペリシテ人の女性と結婚をしました。20歳ごろと思われる青年が、一人の女性に好意を持つことは自然なことでしょう。しかし、彼が好意を持ったのはペリシテ人でした。異邦人との結婚は一般のイスラエル人にはとっても許されないものでした。ましてやサムソンは、ナジル人として生まれたわけですから、彼の両親が反対するのも当然です。けれども、彼はその声に耳を傾けることがありませんでした。

◆サムソンの結婚は、彼の感情だけで決まったものではありませんでした。「父母にはこれが主のご計画であり」(13:4)とあるように、その背後には、主なる神がおられるのです。神様は、サムソンの身体的な能力だけでなく、彼の性格をもお用いになられたのです。神様がお用いになる基準は、私たちでは判断できません。私たちの基準で決められていないからです。何ができる、できないではなく、主が決められた人が用いられていくのです。旧約の時代の人々は後の世代の人々のモデルとして選ばれていました。今を生きる私たちは、イエスキリストを通して命じられている宣教の働きが担わされています。

◆一人一人が主によって選ばれた場所で、主が私たちをお用いになろうとご計画されているのです。

坂西恵悟

◆士師記の最後に登場するのは、士師記の中でも有名なサムソンです。これまでの士師たちは、民を率いて多民族との戦いに出ていました。しかし、サムソンは一騎当千の活躍をするのです。サムソンが士師として立てられるようになった理由は、イスラエルがまたも主の目に悪とされることを行い、主が40年間ペリシテ人の手に渡され、圧迫された日々を送っていたからです。(13:1)

◆サムソンを出産した母親は、マノアという人の妻でした。彼女は、不妊の女性でした。彼女のもとに主の御使いが現れ、男の子を産むと告げたのです。(13:3)この御使いの言葉は、彼らだけでなく、イスラエルに対しての希望の言葉となりました。不妊の女性に子どもが与えられるだけでなく、生まれてくる子どもが、ペリシテ人の手からイスラエルを解き放つ救いの先駆者になるという約束も備えられていたからです。(13:4)サムソンの両親は、御使いの言葉に従いました。マノアは、妻に語られたことを聞き従うために、再度御使いの言葉を求めたのです。主によって与えられた子どもは、不妊の中に与えられた喜びだけでなく、民の喜びとして、感謝して受け止めていったのです。

◆私たちも大切なことは、しっかり聞きます。メモをして残すこともあります。それは自分自身にとって非常に大切なものだからです。だからこそ、私たちは主の御言葉をこの夫婦のようにしっかりと聞く者でありたいのです。彼らは、ただ聞くだけでなく、語られることを求めました。希望に耳を傾け、為すべきことを行ったのです。私たちには聖書を通して希望が語られています。私たちもその希望に耳を傾け、それぞれの為すべきことを行っていきましょう。

坂西恵悟

◆エフタのアンモン人との戦いは、エフタの勝利で終えました。しかし、主との誓いの中で、アンモン人との戦いに勝利した際、自分を迎える者を献げると誓ったのです。その結果、彼は一人娘を主に献げました。(11:29-40)

◆アンモン人との戦いに勝利したエフタ。そのことを喜ばない人たちがいました。エフライム人です。エフライム人は、マナセ族と共にヨセフ族から枝分かれした部族です。エフライム人は、アンモン人との戦いの時、自分たちに共に戦うよう呼びかけなかったことに対して抗議をしたのです。彼らの不満は、どこから来るものなのでしょうか。戦いの勝利による戦利品の分け前にあずかれなかったことだったのかもしれません。カナン北部の諸部族の盟主であることを自負するエフライム人の自尊心が傷つけられたから、かもしれません。いずれにせよ、エフライムはエフタに対して抗議し、脅迫をしたのです。

◆彼らの抗議や脅迫は、エフタに効果はありませんでした。エフタはアンモン人との戦いにおいて、エフライムが呼びかけに応じなかったことを説明し反論したのです。そして、エフライム人との戦いに出たのです。同族同士の戦い、結果としてエフタは勝利しました。エフライムを逃げ出した者は、ヨルダン川を渡ろうとしましたが、言語のなまりを利用し、逃げ出したエフライム人を打ったのです。

◆この同族同士の戦いのきっかけは、エフライム人の高慢さでした。箴言16:18「高慢は破滅に先立ち、高ぶった霊は挫折に先立つ。」とあるとおり、その高慢さ故に彼らは破滅へと進んでいったのです。この高慢さは私たちも持ってしまうものです。もし誰かとの間で争いが生じてしまっているならば、そこには人間の高慢さがあるかもしれません。ですから、私たちはいつも主によってへり下り、平和をつくりあげる者でありたいのです。

坂西恵悟

◆エフタは、6年間イスラエルをおさめた士師です。彼は、ギレアド人で勇者でした。彼の父はギレアドで彼の母は遊女でした。(11:1)それゆえに、兄弟と同等の権利が与えられず、追い出されてしまいました。エフタは逃げた先で、ならず者たちが集まり、彼らのリーダーとして立ったのです。

◆イスラエルとアンモン人は対立し、戦争になりました。ギレアドの長老たちは、エフタに指揮官になってもらうことを求めたのです。

◆アンモン人は、イスラエルの民がエジプトから出た時、自分たちの国土を奪ったと主張し、その返還を求めました。指揮官となったエフタは、アンモン人の土地をイスラエルは奪っていないということです。もともとギレアドの地はアモリ人の土地でした。アモリ人の王シホンを打ったイスラエルはアモリ人の地を占領しました。エフタの主張は、「あなたは、あなたの神ケモシュが得させてくれた所を得、わたしたちは、わたしたちの神、主が与えてくださった所をすべて得たのではなかったか。」(11:24)ということです。つまり、それぞれの土地はそれぞれの神によって与えられたものだと主張しました。

◆私たちには、主から与えられた生きる場所、範囲があります。物理的な住まいというだけでなく、環境や立場もそうです。神様によって与えられた場所で生きているのです。エフタが「わたしたちは、わたしたちの神、主が与えてくださった所をすべて得た」と主張するように、私たちが"今"置かれている所は主が与えてくださった所であるということを信仰を持って表していきたいのです。多くの戦いがあります。けれども『主の山に備えあり』とあるように、主が与え、備えてくださることに私たちは感謝し期待していきましょう。

坂西恵悟

◆イスラエルの人々はまたも主の目に悪とされることを行いました。このことは士師記で一貫して語られていることの一つです。主の目に悪とされることを繰り返し行うイスラエルの民、この民の姿は、まさに私たち人間の姿を現しているでしょう。

◆これまでのイスラエルの民との違いは彼らが従った神々の数です。バアル、アシュトレト、アラム、シドン、モアブ、アンモン、ペリシテ人の神々に仕えていました。イスラエルの民は、こんなにも多くの神々に仕えるほどの霊的状態だったのです。(10:6) それゆえ神は、イスラエルの民を、ペリシテ人、アンモン人の手に18年渡されたのです。このような中、イスラエルは主に叫びました。自分たちの罪を認め、告白したのです。(10:10) この告白に対して、主はすぐに救いの手を差し伸べることはしませんでした。主は、イスラエルの民に、異邦の民による圧迫からイスラエルを救い出した歴史を示しました。しかし、イスラエルは主を捨てて、他の神々に仕えたのです。

◆イスラエルの悔い改めは、一時的なものでした。士師たちによって平穏が与えられても、時間が経つにつれ、また同じ失敗を繰り返していく。真の悔い改めと主への信仰が試されている時でもありました。

◆神様からの救いを受けるためには、私たち自身の罪を認め、告白し、悔い改め、その罪から離れることです。また、主を信じ、主に信頼し、主にすべてを委ねることです。イスラエルの民が「わたしたちに対して何事でも御目にかなうことを行ってください。」(10:15)と主に告白したように、私たち自身も主に告白していくことが大切です。
「どうか、きょう、私を救ってください」と祈り続ける者でありましょう。

坂西恵悟

「平和を作る人に」 8/16  

Shin1

◆75年前、日本には2発の原爆が投下されました。8/6に広島、8/9に長崎。その痛みは、今もなお続いています。8/15には、第二次世界大戦が終わりました。多くのところで、平和が訴えられ、慰霊が行われています。日本では、300万人を超える犠牲者を出しました。戦争を体験した世代が減少し、過去の悲惨さを資料で知る機会が多くなった今の時代。聖書が語っていることは、「殺してはならない」(出エジプト20:13)ということです。しかし現実には、今なお日本で、世界で殺人が行われています。このことは来るべき将来、必ず主の前に申し開きすることがくるでしょう。

◆イエス様はおっしゃいました。
「平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。」(マタイ5:9)

◆イエス様は私たちの罪を赦し、断絶されていた神様との関係を和解させるために、十字架にかかり死なれました。ですから、私たちにはキリストによって、和解の福音が託されているのです。私たちも平和を作るためにこられたイエスキリストにならい、それぞれの置かれている場所で、遣わされている場所で、平和を実現するものとされたいのです。

◆「これらはすべて神から出ることであって、神は、キリストを通してわたしたちを御自分と和解させ、また、和解のために奉仕する任務をわたしたちにお授けになりました。つまり、神はキリストによって世を御自分と和解させ、人々の罪の責任を問うことなく、和解の言葉をわたしたちにゆだねられたのです。」(2コリント5:18,19)

坂西恵悟

◆Aさんは、よく朝食を抜きます。忙しい時は、昼食を抜くことさえあります。なぜでしょうか。それは仕事や打ち合わせが、三度の食事よりも大切だと考えているからです。人は、自分がもっとも大切だと思うことには時間を作ります。

◆Bさんは、毎朝、静思の時(ディボーション)を持って1日が始まります。なぜ続けることができるのでしょうか。『それなしに生きることができない』と心から確信しているからです。

◆聖書に登場する偉大な人物に共通することがあります。それは彼らが、神と個人的に時間を過ごし、神と親しくなったということです。ダニエルは、一国の大臣でしたが、「日に三度、ひざまずき、彼の神の前に祈り、感謝して」(ダニエル6:11)いました。モーセは、祈りの人でした。友と時間を過ごすようにして神から知恵と力を得て、40年間200万人のユダヤ人を導いたのです。

◆イエス様は、宣教活動を始めた頃、朝早くまだ暗いうちに起き、祈るために寂しいところによく行かれました。それはこの時間が、もう少し長く眠ったり、病人を癒したり、説教したりするより重要だからでした。

石田政美

◆エルバアル(ギデオン)の息子アビメレクは、母の故郷シケムへと行き、一族に会いました。シケムは、かつてヨシュアがイスラエルの全部族を集め、民と契約を結び、彼らのために掟と法を定めたところです。ヨシュアは、それらの言葉を神の教えの書に記し、大きな石を取り、主の聖所にあるテレビン(樫)の木の下に立てました。(ヨシュア24章)その石が、シケムの首長、ベト・ミロの人々が集まり、アビメレクを王とした場所の石柱です。(士師9:6)

◆アビメレクは、義母兄弟70人を殺しました。彼の虐殺から逃れたヨタムは寓話を用いてアビメレクが王に相応しくない危険な存在であることを警告したのです。アビメレクは、確かにギデオンの息子でした。しかし、彼は異教の信仰と生活に完全に支配されていました。アビメレクは、イスラエルを3年間支配しました。(9:22)これまでの士師たちと違い、人間の手によって生まれた王であり、彼が支配した地域はごく一部でした。神様は、アビメレクとシケムの間に険悪な空気を送られ、悪に対し悪をもって報われたのです。裏切り、略奪、復讐など、人間のドス黒い部分を多く見ることができます。

◆神様の前に悪を行い続けたアビメレクは、その悪の報復をその身に受けました。またアビメレクだけでなく、シケムの人々にも同じでした。まさに「罪が支払う報酬は死です」(ローマ6:23)とパウロが語る通りです。

◆神様は、私たちを罪の中から救いだしてくださいました。にもかかわらず、私たちはそこから離れ、主の目に悪を行うことを繰り返してしまいます。ですから、日々の御言葉と祈りを通して、イエスキリストの十字架による贖いの感謝と悔い改めをし続けていくことが大切です。主の恵みの中にいつも心を留めることも必要でしょう。神様は、私たちを豊かに祝福しようとされています。その祝福を余すところなくいただくために、主に喜ばれる歩みをしていきましょう。

坂西恵悟

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

過去の記事